• TOP
  • 記事一覧
  • 会計とは?会計の業務内容や経理・財務との違いを解説

会計とは?会計の業務内容や経理・財務との違いを解説

会計とは、経済活動の中で企業や公的機関などが財務情報を集め整理、記録、集計、分析、報告することをいいます。

会計は、企業経営において、日々のお金の動き、収支、損益をはじめとした財務状況を把握するためには欠かせません。また、経営陣は会計の報告を基に次の経営戦略を立てます。

本記事では、会計の業務内容や流れ、経理・財務・簿記との違い、企業会計と公会計の違いなどについて解説します。

会計とは何か


会計とは、経済活動を行う企業や個人、公的機関などが、日々のお金の流れを記録し、集計、分析、報告することを指します。

つまり、日々の業務としてお金の流れを把握し、記帳や集計だけでなく、集計によって明らかになった収入・支出・資産・債務・利益・損失などの財政状態を利害関係者(ステークホルダー)に報告するという一連の流れが会計です。

利害関係者とは、企業の経営者・役員・従業員をはじめ、顧客・株主・金融機関・取引先・行政機関など多岐にわたります。

原則として全ての企業に対し、1年に一度決算書(財務諸表)を作成することが法律で義務付けられています。

なお、決算書を作成する際は、会計基準と呼ばれるルールに従わなければなりません。

会計・経理・財務・簿記の違い


会計と似た言葉に、経理・財務・簿記があります。普段、言葉の違いを意識せずに使っている人もいるのではないでしょうか。

それぞれの言葉は異なる意味を持っています。

項目 主な内容
会計 日々の取引や財務情報の収集・整理・記録・分析・報告
経理 日々の取引の記録・管理・決算書作成
財務 財務諸表などを基にした資金計画の作成・資金調達
簿記 日々の取引を帳簿に記入し決算書を作成するまでの一連の流れ

違いについて、詳しく見ていきましょう。

会計と経理との違い

経理は「経営管理」の略称で、日々のお金の動きの記録や管理を行います。伝票の起票や請求書の作成、帳簿記帳、入出金などが主な業務です。

「貸借対照表」「損益計算書」「株主資本等変動計算書」などの決算書を作成するのも経理の業務の一つです。上場企業の場合は、決算書として「キャッシュ・フロー計算書」も作成しなければなりません。


会計は企業の経済活動を記録し、利害関係者に報告することまでを指します。つまり、経理は会計の中の一部となります。

会計と財務との違い

企業の経営計画に必要な資金を調達・確保するのが財務の役割です。

経理が作成した「貸借対照表」「損益計算書」をはじめとした多くの資料を基に、企業は資金計画を立てていきます。また、必要に応じて資金調達や余剰資金の運用などを行います。主な資金調達方法としては、金融機関からの融資や株式の発行などがあり、余剰資金の運用としては、投資やM&Aなどがあります。

財務は会計業務の延長線上にあるものといえます。

会計と簿記との違い

簿記は「帳簿記入」の略称といわれています。日々のお金の動きを帳簿に記入し、月ごとに集計します。

作成した帳簿を基に事業年度ごとに決算書を作成するまでの一連の流れが、簿記の業務です。正確性を担保するため、一定のルールに基づいて行わなければなりません。


会計や経理の中の「記帳および決算書の作成」を行うのが簿記です。会計は簿記で行う記帳や決算書の作成だけでなく、利害関係者に対して報告することを含みます。

すなわち、簿記は会計や経理に欠かせない業務の一つです。

企業会計・公会計とは


会計は企業の行う「企業会計」と、公的機関が行う「公会計」の二つに分けられます。また、企業会計は目的に応じてさらに細かく次の3つに分類されています。

  • 財務会計
  • 税務会計
  • 管理会計

それぞれどう違うのか気になる人も多いでしょう。ここでは、企業会計と公会計の違いおよび財務会計・税務会計・管理会計の違いについて解説します。

企業会計

企業会計とは、主に営利を目的とした民間企業などが行う会計です。目的に応じて次の三つに分類できます

会計 目的
財務会計 利害関係者へ財政報告を行う
税務会計 税金を正しく納める
管理会計 自社の経営状況を把握する

それぞれについて、見ていきましょう。

■財務会計

財務会計は、利害関係者に対して企業の財政状態や経営状況などを報告することを目的としています。原則すべての企業は、外部に対しての報告が義務付けられているため、法律に則った処理が必要です。

■税務会計

税務会計は、税金を正しく申告し納めることを目的としています。そのため、会計基準に加え、法人税法や所得税法などの法律にも基づいて計算しなければなりません。

■管理会計

管理会計は、経営者などが自社の経営管理に役立てることを目的としています。外部に公表することはなく、「財務会計」や「税務会計」のように、従わなければならない法律はありません。

公会計

国や地方公共団体で実施されている会計処理を公会計といいます。

企業会計は企業会計原則に従い作成します。一方、公会計は、徴収した税金を法令等に基づき予算配分することを目的として行われます。会計方法が、法令によって細かく規定されているのが特徴です。


また、企業会計が「発生主義」で行われるのに対し、公会計は「現金主義」で行われます。現金主義とは実際に現金が動いた時点で、会計処理することです。

参照:日本公認会計士協会「日本の会計制度|日本の会計の特色」

会計の仕事の内容・流れ


会計の仕事は、毎日行う「日次」、月に一度行う「月次」、年に一度行う「年次」の大きく三つに分類できます。

企業経営では、毎日のようにお金が動きます。その動きを日々記録し、月ごとに集計します。さらに、月ごとに集計したものを年に一度まとめる、という流れで進めていくのです。

各会計処理について詳しく見ていきましょう。

日次での会計処理

会計ではまず、日々の取引を記録します。企業経営では日々様々なお金が移動するため、日々の帳簿付けが欠かせません。

具体的な業務としては、現金出納帳の管理、売上や仕入の記録、経費などを支払った際の領収書の整理、立替金や未払金への対応、請求書・領収書の発行など、多岐にわたります。

日次の会計処理で間違えると、月次処理、年次処理に影響が及びます。帳簿上の残高と実際の残高が異なるといった問題が発生することもあるため、ミスのないよう慎重に行わなければなりません。

月次での会計処理

日々の取引を記帳した帳簿は月に一度集計し、その月の収入や支出などのお金の動きを明確にします。企業によっては月に一度帳簿を締め、月次決算を行う場合もあるでしょう。

その場合、現預金の残高を確認し帳簿上の残高と一致していることを確認します。高価な商品を扱う業種では、月次棚卸を行い、在庫などの棚卸資産と帳簿上の数値の一致確認も必要です。

仮払金・仮受金の整理、未払費用・未収収益など必要な経費や収益金を計上し、月次試算表を作成します。

年次での会計処理

年に一度、期末決算を行います。決算書(財務諸表)の作成は、会社法によって義務付けられており、事業規模にかかわらず全ての企業が行わなければなりません。

日次、月次で作成した帳簿をまとめ、1年間の損益を算出します。年次決算を基に納税額が決まります。

また、株主や取引先などに報告する財務会計も、年次決算を基に作成します。さらに、企業は年次決算の数値に基づき次年度以降の経営戦略を立て資金繰りなどに活用するため、年次決算は正確でなければなりません。

会計は会計職の人だけが身につける知識なのか


会計は会計担当者だけが身につけるべき、特別な知識だと捉えている人もいるのではないでしょうか。

しかし、経営陣はもちろんのこと、営業職やマーケティング担当者、仕入担当者など様々な職種でも、自社や他社の経営状況や財務状況を把握する必要性を感じることがあるでしょう。

その際、十分な会計知識があれば、財務諸表を読み解き必要な情報を得ることができます。

様々な状況で企業の財務状況を把握するためにも、会計知識は全ての社会人にとって必要なスキルといえるでしょう。

会計は企業経営に欠かせない業務! 会計を理解して市場価値の高い人材になろう


日々のお金の流れを把握し、月次のまとめや年次処理を行い、決算書を作成、利害関係者に報告するのが「会計」です。

企業や公的機関などにおいて会計業務は欠かせません。

経理担当者など直接会計業務に携わる人や経営陣はもちろんのこと、それ以外の業務の人も会計知識を身につけると、財務諸表を読み解き、財務状況などを把握できるようになります。

会計知識は、経営戦略を立てる際や他社との取引を検討する際など、様々な場面で役立ちます。会計を理解して市場価値の高い人材を目指しましょう。

「会計思考」を身につけることで、ビジネスで大いに役立ちます。

A-viewでは、ビジネス・キャリアアップに役立つ会計スキルが身に着く魅力的なコンテンツを提供しています。
会員限定のコンテンツを視聴するためには、10秒でできる簡単な会員登録が必要です。

未来をひらく会計メディアA-viewの会員登録はこちらから 

会計思考を利用した分析手法や会計知識の取得方法について詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。

一覧に戻る

アビタスのUSCPA

アビタスのUSCPA アビタスのUSCPA

a-viewに参加する

A-viewに登録すると会員限定の記事やセミナー動画を無料で見ることができます。ぜひ、ご登録ください。